ふれあい・いきいきサロン
サロンは、地域で生活している高齢者等の利用者と住民(ボランティア等)が気軽に集まり、ふれあいを通して生きがいづくり、仲間づくりの輪を広げ、また、地域の介護予防の拠点として心身機能の維持向上を図り、以って地域福祉の増進に資することを目的としています。
ふれあい・いきいきサロンは地域のボランティアさんの運営で各地区に設置されています。
詳しくは、社会福祉協議会の本所・各支所へお問い合わせください。
ボランティア活動推進事業
「誰かの役に立ちたい」「地域のために活動したい」という想いが地域の福祉の力になっています。
西予市社会福祉協議会では、地域のボランティアのみなさまを支援するため、ボランティアの養成・相談などを行っています。
西予市社会福祉協議会では、地域のボランティアのみなさまを支援するため、ボランティアの養成・相談などを行っています。
○ボランティア講座・研修会の開催
各種ボランティアに関する講座や研修を行っています。
○登録ボランティアグループ一覧
西予市内には様々なボランティアグループがあり、それぞれのグループが特性を活かし活動しています。
西予市社会福祉協議会の登録ボランティアグループをご紹介します。
「一緒に活動したい」という方、また「ボランティアをお願いしたい」という場合は、西予市社会福祉協議会までお問い合わせください。
福祉教育の推進
西予市社会福祉協議会では、子どもたちの福祉の学びを支援する取り組みなど、福祉教育の推進に取り組んでいます。
○総合的な学習への協力
「高齢者疑似体験」や「車いす体験」など、総合的な学習に講師の派遣や用具の貸出し等を行い、子供たちに福祉への理解を深めていただくように取り組んでいます。
○西予市児童・生徒のボランティア活動普及事業
市内の小・中学校、高等学校及び特別支援学校を福祉協力校に指定し、助成金の交付を行い、福祉教育活動の実践に取り組んでいただいています。
○夏休みボランティア体験
夏休みの期間を利用して、小・中・高校生が福祉施設でボランティア体験を行い、交流を通して施設の利用者さんへの理解を深めるとともに、福祉の仕事について学んでいただきます。
福祉等総合相談事業
西予市社会福祉協議会では、本所・各支所で心配ごと相談他、日常生活における様々な相談に応じる相談所を設置しています。
【心配ごと相談所】 ※予約不要
日常生活での心配ごと・悩みごと・お困りのことなどに対して、民生児童委員さんが相談に応じます。
【法律相談所】 ※予約制
相続問題、金銭貸借、損害賠償、悪徳商法などについて、弁護士さんが相談に応じます。
【介護・福祉・認知症相談所】 ※予約不要
認知症についてなど、在宅での介護に関する相談に対して、地域包括支援センターの職員が相談に応じます。
【登記相談所】 ※予約制
相続・贈与問題に関連した所有権移登記などについて、司法書士さんが相談に応じます。(宇和支所のみで実施)
福祉サービス利用援助事業
これからの福祉サービスは、自らが福祉サービスを選択し、契約を結んで利用する仕組みになりました。
判断能力に不安がある方は、どのような福祉サービスがあるのか、どのようにすればサービスを利用できるかなど、様々な場面で判断に迷い、適切に福祉サービスを受けられない場合があります。
そのような方々ができる限り地域で安心して自立した生活を送れるようにお手伝いをする事業です。
生活福祉資金貸付制度
低所得者、障がい者または高齢者世帯に対し、資金の貸付けと必要な援助指導を行うことにより、経済的自立及び生活意欲の助長促進並びに在宅福祉及び社会参加の促進を図り、安定した生活が送れるようにすることを目的とします。
生活福祉資金のご案内 ( 6929KB) |
不動産担保型生活資金 ( 1505KB) |