「第1期西予市地域福祉活動計画」の中間評価及び見直しについて

第1期西予市地域福祉活動計画」は西予市における地域福祉を推進するため、地域住民のみなさんと一緒になって、地域の福祉課題の解決に向けて取り組む計画です。地域福祉の推進団体として活動する社協が中心となって、アンケート調査や住民座談会などを実施し、住民のみなさんの声や意見を反映して令和2年度に策定を行いました。
本計画は、住民の一人ひとりが地域社会を担う一員として自分の地域について考え、みんなで住みよい地域づくりを行っていくための「具体的な取り組み」を位置づける行動計画です。社会福祉法に基づき西予市が行政計画として策定する「西予市地域福祉計画」と「理念・仕組み」を共有しながら一体的に策定し、行政と民間のそれぞれの立場で役割を分担し、車の両輪のように連携を図っています。
本計画は、令和2年度を初年度とし、令和6年度を最終年度とする5年間の計画となっています。計画の推進状況や課題の確認を行うとともに、今後の対応や改善点等を検討し実効性向上を図るため、令和4年度において中間評価及び見直しを行いました。
「第1期西予市地域福祉活動計画 中間評価」PDFダウンロード
一括ダウンロード
第1期西予市地域福祉活動計画 中間評価 ( 5834KB) |
項目別ダウンロード
表紙・目次 ( 684KB) |
第1章 中間評価及び見直しの概要 ( 1154KB) |
第2章 実施計画 ( 611KB) |
第3章 住民座談会 ( 144KB) |
第3章 住民座談会(明浜地区) ( 1926KB) |
第3章 住民座談会(宇和地区) ( 2596KB) |
第3章 住民座談会(野村地区) ( 3858KB) |
第3章 住民座談会(城川地区) ( 1614KB) |
第3章 住民座談会(三瓶地区) ( 2261KB) |
資料・裏表紙 ( 529KB) |
「第1期西予市地域福祉活動計画」について

西予市社会福祉協議会におきましては、住み慣れたまちで安心して暮し続けることができるまちづくり、すなわち、「我が事・丸ごと」の地域共生社会の実現に向けて、民間の立場から住民主導により、社会福祉協議会が中心となって関係機関・団体と連携・協働して地域福祉を推進するための方向性を示すものとして「第1期西予市地域福祉活動計画」を策定しました。
期 間:令和2年度~令和6年度
基本理念:みんながささえあいくらして安心が体感できるまちづくり
基本目標:
(基本目標 1)ささえあう意識づくり
(基本目標 2)つながり・ささえあう地域づくり
(基本目標 3)福祉サービスの充実と包括的な相談体制づくり
(基本目標 4)安全・安心のまちづくり
(基本目標 5)信頼される社会福祉協議会づくり
本計画の基本理念は、市と連携して、西予市における地域福祉のまちづくりを総合的かつ計画的に推進するという考えから、市の地域福祉計画と同一の基本理念を掲げます。
また、基本目標についても市と連携・協働しながら推進を図るため、地域福祉計画と4つの基本目標を共有するとともに、社会福祉協議会の基盤強化に関する1つを加えた5つを基本目標としています。
また、基本目標についても市と連携・協働しながら推進を図るため、地域福祉計画と4つの基本目標を共有するとともに、社会福祉協議会の基盤強化に関する1つを加えた5つを基本目標としています。
「第1期西予市地域福祉活動計画」【概要版】PDFダウンロード
概要版 ( 1408KB) |
「第1期西予市地域福祉活動計画」PDFダウンロード
一括ダウンロード
表紙~68ページ ( 7767KB) |
69ページ~裏表紙 ( 7636KB) |
項目別ダウンロード
表紙・はじめに(会長あいさつ) ( 877KB) |
目次 ( 182KB) |
第1章 計画の概要 ( 414KB) |
第2章 地域福祉を取り巻く現状と見通し ( 955KB) |
第3章 地域福祉に関する住民意識とニーズ ( 878KB) |
第4章 計画の基本方向 ( 366KB) |
第5章 実施計画 ( 1097KB) |
第6章 住民座談会 ( 159KB) |
第6章 住民座談会(明浜地区) ( 735KB) |
第6章 住民座談会(宇和地区) ( 1067KB) |
第6章 住民座談会(野村地区) ( 973KB) |
第6章 住民座談会(城川地区) ( 744KB) |
第6章 住民座談会(三瓶地区) ( 864KB) |
資料・裏表紙 ( 469KB) |