令和4年度事業計画
令和4年度事業計画
令和4年度事業計画 (2022-08-12 ・ 231KB) |
令和4年度事業計画
基本方針
高齢者が住み慣れた地域で、継続して尊厳あるその人らしい生活を送れるように支援することを目標とする。そのために、地域の保健・医療・福祉サービスや各種社会資源等の地域包括ネットワークを構築し、できる限り要介護状態にならないように、包括的・継続的に支援する。
長期目標
地域包括ケアシステムの推進強化に向けて保健・医療・福祉・介護の連携と住民活動等インフォー マルな活動や地域資源を活用したネットワークの推進に努め、共生社会の実現を目指す。
短期目標
○感染症対策を含めたセルフケアの充実と重度化予防支援により、元気な高齢者づくりを推進する
○ICT を融合し、新たな支援体制の具体化を図る
○地域づくりを意識した地域包括ケアシステムを構成する多職種連携の基盤強化
事業別計画
総合相談支援事業
・チームアプローチによる効果的・迅速な相談対応の実践
・地域の社会資源、関係機関と連携 し早期発見・ニーズ把握の実践
・包括的専門相談支援の拠点として 周知する
権利擁護事業
・高齢者虐待の防止及び対応の充実を図る
・消費生活センター等と連携し、消費者被害の早期発見防止及び対応の充実を図る
・中核機関と連携し、成年後見制度の啓発や利用支援を図る
包括的・継続的ケアマネジメント支援事業
・ICT(kintone)利用の推進により、 タイムリーな情報共有の新たな仕組みづくりと個人情報に留意したシームレスな多職種連携体制の構築
・介護支援専門員の質の向上と後方支援の充実を図るために、ICTを活用し、コロナ感染状況に応じた研修会の開催を遂行する
・第 8 期高齢者福祉計画・介護保険事業計画に沿って、地域ケア会議の体制整備の充実を行う
・生活支援体制の基盤整備を意識し、社会資源の発見や地域課題を 抽出する
・介護支援専門員連絡会において、 ケアマネジメント力の向上を目 的とした研修会を開催し、その他相談等で後方支援を行う
・主任介護支援専門連絡会において、「障害分野、福祉分野との連携」をテーマに研修会を開催し、 シームレスな連携体制の構築を図る
・主任介護支援専門連絡会で西予市版アセスメント帳票の整備を行う
認知症施策推進事業
・認知症予防と早期発見対策の強化
・認知症初期集中支援チームと関係機関との連携の充実
・認知症当事者と介護者の支援体制づくり
・認知症地域支援推進員と連携して研修会等を企画開催する
在宅医療・介護連携推進事業
・住民及び医療・介護関係者に対し て ACP の普及啓発
・退院支援ルールを適切に運用して円滑な連携体制の支援を強化
・感染症の最新情報を収集し関係者及び高齢者への周知の徹底を図る
・研修会等を通して、関係機関のネットワークの構築を行う
介護予防・日常生活支援総合事業
・地域ケア個別会議を活用し、リハビリテーションの重視と地域の多様な資源をプランに位置付 けた自立支援を目指すケアマネジメントの実践・セルフケアを重視した新しい生活様式の定着の普及
・総合事業によるサービスの適正な利用の推進と社会参加への促進
介護予防支援事業
・地域ケア個別会議を活用し、リハビリテーションの重視と地域の多様な資源をプランに位置付けた自立支援を目指すケアマネジメントの実践を行い、要介護状態への移行を防ぐ
・介護給付適正を踏まえ、介護予防の視点を重視したケアプランの作成・セルフケアを重視した新しい生活様式の定着の普及
介護予防の推進
・重症化予防を含めた高齢者の保健事業と介護予防の一体的な取り組み
・生活支援の担い手となる元気な高齢者の社会参加の促進として介護予防サポーターの活動の後方支援
・地域づくり組織(公民館や生活支援体制整備事業の生活支援コーディネーター等との連携強化)との連携強化